「知識」×「環境」どちらも諦めない。"楽しく"働くための看護師のキャリア戦略サイト

【プロフィール】看護師へいの経歴・実績・活動理念について

看護師へいのプロフィールを紹介します。

看護師YouTuber / 看護師向けセミナー講師

看護師へい(小林洋平)

1990年生まれ、群馬県出身。

《「知識」×「環境」で看護師が楽しくなる!》
このテーマを掲げ、看護師が仕事にやりがいと楽しさを見出すための活動をしています。

人生の多くの時間を費やす仕事だからこそ、「楽しく働きたい」と誰もが願うはずです。
しかし、私自身、かつては仕事に悩み、職場環境が合わず看護師になってわずか4ヶ月で退職を決意した経験があります。

それでも看護師を続ける中で、「環境」が変わり、「知識」が増えることで、仕事が驚くほど “楽しく” なることを実感しました。

『仕事が辛い』が『仕事が楽しい』に変わる。
かつての私のような悩みを持つ看護師が一人でも減ってほしい。そんな想いで、情報発信を続けています。

【主な経歴・実績】

  • YouTube:
    チャンネル登録者数7万人以上。看護技術や急変対応の解説動画が「看護師目線で臨床にすぐ役立つ」と支持され、病院からも動画活用等の問い合わせ多数。
  • 臨床経験:
    看護師として10年以上の臨床経験を持つ。二次救急中核病院の一般病棟(5年)で看護の基礎を固めた後、クリティカルケアを学ぶため前橋赤十字病院へ。循環器・血液内科病棟(1年半)を経て、ICU(3年半)で専門スキルを磨く。
    介護施設の非常勤経験もあり。
  • 資格・専門性:
    3学会合同呼吸療法認定士、心電図検定2級を保有。ICLSコースではプレインストラクターとして指導にも参加経験あり。
  • 講師・講演:
    日本離床学会主催セミナーや看護系大学での講師、看護師向けセミナーを主催。
  • 著書:
    「看護師へいPresents 吸引・排痰法」(日本看護協会出版会)

【活動内容】

  • YouTube/セミナー: 看護師を楽しくする為の「知識」を配信。
  • ブログ: 職場「環境」を良好にする為の情報を提供。
  • 各種SNS: 日々の情報発信。
目次(タップで読める)

活動理念|なぜ、この活動をしているのか

人生1/3は仕事、どうせなら楽しく働きたいと思いませんか?

私は看護師になってたったの4ヶ月で退職を決意しましたが、気づいたら看護師がすごく楽しくなりました!

なぜ楽しくなったのかを分析したら、見えてきた事があります。

《看護師が楽しくなる3つの方法》

  • 感謝される←心・知識・技術が高い
  • 認められる←心・知識・技術をみがく(仕事ができる)
  • 職場環境が良い←人間関係が良い・ライフスタイルと合う・給料が満足できる・キャリア目標に沿っている(自分に合った職場選び)

この3つの方法を達成するためには、「知識」と「環境」が揃う必要を感じています。

「知識」×「環境」で看護師が楽しくなるんです!

私と同じように、仕事が “辛い” と思っていた人が、少しでも仕事が “楽しい” に変わってくれたら嬉しいと思っています。

主にYouTubeとセミナーで、より看護師を楽しくする為の「知識」を配信。

当ブログでは、職場「環境」を良好にする為の情報を提供します。

主な実績・メディア掲載

看護師へいの著書

初の著書「看護師へいPresents 吸引・排痰法(看護の沼にハマる)」(日本看護協会出版会)

セミナー・講演歴

外部セミナー

2025年 2月日本離床学会 『臨床での動き方が確実に身に付く!人工呼吸患者の早期離床 トラブル発生・対応力 編

主催セミナー

2025年 5月【群馬】〈第1回〉ナースのための急変対応セミナー 〜院内心停止 編〜
2025年 6月【栃木】〈第2回〉ナースのための急変対応セミナー 〜院内心停止 編〜
2025年 7月【埼玉】〈第3回〉ナースのための急変対応セミナー 〜院内心停止 編〜
2025年 9月(予定)【新潟】〈第4回〉ナースのための急変対応セミナー 〜院内心停止 編〜

出演させて頂いたメディア一覧

詳細な経歴・資格

これまでの歩み

私が、一人の看護師として、どのような挫折を経験し、何を転機として、現在の活動理念を持つに至ったのか。
私のこれまでの物語を、少しだけお話しさせてください。

2002年小学5年生の時に父親の会社が倒産、借金を残して逃亡。
2008年高校(地元の工業高校)卒業後の進路に悩むが、親戚が看護師だったため母親のすすめで看護学校に行く事を決める。
正直、看護師に興味はなかったが、父親の件があった為、職の安定+給料の安定+奨学金制度がある事が理由でした。
2009年
4月
看護師専門学校に入学。
卒業後の入職予定の病院にて、奨学金を借りる(3年間のお礼奉公にて、奨学金を返済しなくてよい契約)。
2012年
3月
実習や国試を終え、看護学校を無事卒業。
国家試験を機に本格的に学習に打ち込む中で、知識が繋がる瞬間の楽しさだけでなく、友人に教えることで、その知識がさらに深まり、相手に喜ばれる「伝える楽しさ」も同時に知りました。
それまで学年の中位だった成績が向上し、最終的には首席で卒業することができました。
2012年
4月
奨学金を借りていた二次救急中核病院の消化器外科病棟に勤める。
2012年
8月
新入職後、厳しい指導と人間関係に悩み、入職後わずか4ヶ月で退職を決意(同期入職の新人は3名いたが、1名は6月に退職、2名は同時期に退職を伝えるような状況でした)。
2012年
9月
看護部長と面談の末、整形外科病棟に移動となる。
正直、金銭的に余裕がない家計で奨学金を返すのが厳しかった。
整形外科病棟に移動後は、人間関係の悩みが減り、働く事が苦痛ではなくなる。
ここで出会った先輩や同僚との良好な人間関係が、再び看護師として前を向く力を与えてくれました。
2014年大好きだった祖母が自殺。
この出来事は、私に「日々の生活を、そして人生の多くの時間を費やす仕事を、心から楽しまなければならない」と強く決意させる、転機となりました。
2015年もっと仕事が楽しくなることを求め、転職を決意。
学生時代に講師として来ていた看護師さんが救急で楽しそうに働いている様子が印象に残っていた為、救急系に力を入れている病院に行く事を決める。
2015年
11月
東京の救急系で知名度のある病院に面接に行くが、不採用となる。
2016年
8月
前橋赤十字病院に面接に行き、無事採用がきまる。
2017年
3月
二次救急中核病院を退社。
2017年
4月
前橋赤十字病院の循環器・血液内科病棟に勤務、1年半勤める。
フライトナースや認定看護師を目指し始め、この頃から色々な看護系資格も取得開始する。
2018年
6月
ICUに移動し、3年半勤める。
知識と技術が、直接患者さんの生命予後に関わる厳しい環境でしたが、同時に、これまでで最も大きなやりがいを感じた場所です。
2019年
12月
同じく看護師である妻と結婚。
2020年
5月
YouTube「看護師へい【できるナースと言われる知識!】」で情報発信を開始。
臨床現場では、同僚や後輩から看護についての相談を受けたり、教えることが日常茶飯事でした。
過去の経験や楽しそうに働いている看護師の生き生きとした表情からも、知識や技術がつき感謝されたり認められたりすることで、看護は楽しくなると確信していました。
その一方で、多くの看護師が、難しい医学書や講義に挫折し、学ぶ機会を失っている現実も、ずっと見てきました。
学ぶことによって看護師が辛いから楽しいと感じるように変わるなら、目の前の一人だけでなく、かつての自分と同じように悩む、より多くの人に届けたい。
その思いが、「看護師へい」での情報発信の原点です。
2022年
3月
前橋赤十字病院を退社。
情報をまとめたり、人に伝える仕事のが向いていると感じ仕事の方向性を変更。
学習支援・情報発信活動を本格的に行うために事業準備を行う。
2022年
4月
第一子が誕生し、家族への責任感が一層強まる。
2022年
9月
YouTubeを中心に学習支援・情報発信活動を本格始動(個人事業を開業)。
2023年
6月
当ブログ「看護師へいの転職ルート」を開始。
YouTubeを発信している中で、いろいろな職場の悩みを聞くことが多くなりました。思い返してみると、私の過去の経験からも、知識がついたから看護が楽しくなったのではなく、知識と環境が揃ったから看護が楽しくなったと再認識。
私だけでなく、中々職場が合わずに3度の転職(総合病院→整形外科クリニック→老健→美容)を経験した妻の視点も役立てるのではと考え、転職情報の提供も開始する。
2024年
3月
初の著書「看護師へいPresents 吸引・排痰法」(日本看護協会出版会)を出版。
2024年
6月
介護施設の非常勤(夜勤専従)を開始。
情報発信をしている中で、病院といった医療設備が整った現場だけでなく、介護施設や訪問看護といった方からも多くのメッセージをいただいていました。しかし、あくまで私の想像の中でしか語れないことにもどかしさも感じていました。
病院とは異なる視点を学び自身の視野を広げること、そして家族を支えるという現実的な理由から、介護施設での勤務も経験。
2025年
2月
日本離床学会主催の人工呼吸器セミナーで講師を務める。
2025年
3月
介護施設の非常勤を終了。
2025年
4月
看護系大学の非常勤講師として勤務を開始(2025年度前期)(担当科目:看護師国家試験対策)。
大学教授の先生から講師のご依頼をいただき本当に感謝。

「セミナー事業」を開始。
本やYouTubeだけでは知識が断片的で繋がらない人も多いと感じていたことと、実際にセミナー講師の経験から私に合っていると感じたことから本格的にセミナー事業を開始する。

保有資格

2012年 3月看護師免許 取得
2018年 10月日本不整脈心電学会 心電図検定2級 取得
2020年 1月3学会合同呼吸療法認定士 取得

主なコース受講・指導歴

2016年 12月日本救急医学会認定 ICLSプロバイダーコース 修了
2018年 3月American Heart Association BLSプロバイダーコース 修了
2018年 3月日本救急医学会認定 ICLSインストラクターコース 修了
2018年 5月日本救急医学会認定 ICLSコース インストラクター 参加
2019年 7月日本救急看護学会 外傷初期看護セミナー(JNTEC)プロバイダーコース 修了
2019年 7月日本救急医学会認定 ICLSコース インストラクター 参加
※その他、日本赤十字社救急法関連の講習受講歴多数。

YouTube・SNSアカウント

YouTube

看護師・看護学生に向けた学習系の動画を中心に、看護師に役立つ情報・国試対策を配信中!

チャンネル登録者数7万人超え。看護師の学習系チャンネルの中ではトップクラスになっています。
YouTube
 X(旧:Twitter)
Xアイコン
活動報告・役立つ知識の共有などリアルタイムの情報提供!
X(旧:Twitter)
Instagram

サクッと学べてスグに使える知識を投稿中!
 Instagram
Instagram(看護学生用アカウント)

国試対策問題一問一答を投稿中!
Instagram(看護学生用アカウント)

看護師へい公式LINE

友だち追加

看護師へい公式ラインでは、看護師さん・看護学生さんに役立つ情報の配信をしています。

登録者限定プレゼント&セミナー先行案内(先着順)もあります!

今後、近くでセミナーを開催する際にお知らせをご希望の方は、ぜひご登録ください。
セミナー開催が決定した時点の最優先で通知が届きます。

個人的に悩みを相談したい人は、公式LINEでも相談を受け付けています。
お困りの際には、いつでもお気軽にご相談ください。

【無料】豪華10大特典!

《看護師向け》

  • 【公式LINE限定】看護師へいの全セミナー「Q&Aライブラリ」(随時更新)
  • 携帯で見れる医療略語一覧表(164選)
  • 量から見る!滴下数早見表
  • 救急カートの薬剤−投与場面早見表−
  • 情報収集もれ防止チェックリスト
  • 夜勤の情報収集用紙
  • 日勤&夜勤ToDoリスト
  • 介護施設利用者情報用紙

《国試対策》

  • 完全解説付き過去問スライド(合計:325問)
  • 下ネタ語呂合わせ&覚え方(合計:54個)
よかったらシェアしてね!
目次(タップで読める)